端午の節句とは?簡単に
- 端午の節句とは、5月5日のこと。男の子の健やかな成長を祝い、立身出世を願う日
- 1948年に「こどもの日」と制定された
- 「端」は「はじめ」という意味で、端午は月の初めの午の日を表す
- 端午の節句では、五月人形を飾り、鯉のぼりをあげる風習がある
- 柏餅や粽を食べたり、菖蒲湯に入る風習もある
端午の節句の由来・歴史
端午の節句は古代中国から伝わった文化
中国の古書によると端午とは「仲夏(旧暦5月)端五のことで、5月の最初の5日をいう」と書かれています。「五」は同じ発音の「午」と書き換えられたもので、本来は「端五」と記されていました。
また、古代の中国では月と日が同じ数字の吉数(陰陽道で吉数とされる奇数)の日を祝うならわしがあり、5月5日に邪気祓いの行事が行なわれていたといわれています。
古代中国では雨の多い時期を「悪月」とし、邪気を払うために菖蒲酒を飲んだりヨモギで作った人形を軒先に飾りました。
日本ではもともとは女性が身を清める日だった
端午の節句は、もともとは女性が身を清める日でした。
田植え前の5月の端午の日に、早乙女と呼ばれる女性たちがヨモギや菖蒲の葉で葺いた小屋に一夜ごもりをして身を清めるしきたりがありました。
田植えは神聖な行事で、命を生み出す力を宿した若い女性たちが穢れを避け、清めた身で臨みました。
それが一転、端午の節句が男の子の行事になったのは江戸時代になってから。男性中心の武家社会となり、世継ぎの男の子の健やかな成長を何よりも願ったからです。
端午の節句の食べ物
柏餅
柏餅はあんこのはいった餅を柏の葉で包んだ和菓子。
柏の葉は新芽が育つまで古い葉が落ちないので、子孫繫栄の意味が込められています。江戸時代に始まった日本独自のならわしです。
柏餅は関東で多く食べられます。
粽
粽は、笹の葉や竹の葉でもち米を包んで蒸した和菓子。ちまきは平安時代に中国から端午の節句とともに日本に伝来しました。
子どもが無事育つための魔除けとして食べられます。
粽は関西で多く食べられます。
鎧兜と五月人形
男の子の身を護るお守りとして病気や事故などの災厄を祓い、健やかな成長と立身出世を願い鎧兜や五月人形を飾ります。
鎧飾り 実際の戦国大名や武将の鎧兜のレプリカが多く、弓は魔除け、太刀は護身用。丈夫で健康な成長を願い、病気や災いから守る身代わり的な役割がある | |
兜飾り 兜を中心に弓と太刀を添えたものが多く、収納箱がそのまま飾り台になるものも。鎧飾りと同様に、病気や災いから守る役割がある | |
金太郎 武者人形と呼ばれるもので、金太郎や桃太郎、歴史上の人物などの種類がある。元気で心優しい男の子に育つことを願う |
一夜飾りは避け、4月半ばまでの大安や友引に飾ります。片づけは端午の節句後の、天気のよい日を選びます。
(男の子のお守りとして、一年を通して飾っておいても大丈夫です。)
三段飾りが基本ですが、家のスペースの関係で、コンパクトな平飾りが人気です。
鯉のぼり
滝を登った鯉が龍になる中国の登竜門伝説が起源。男児の立身出世の願いを込め、江戸後期に一般的に。
- 天球と矢車
カラカラと音を立てて回転する矢車は魔除け、天球は神様を招く - 吹き流し
吹き流しの五色は、陰陽五行説に由来。魔除けの効果がある - 真鯉
真鯉は父。陰陽五行説の黒を表し、命を支える水を意味する - 緋鯉
緋鯉は母。陰陽五行説の赤を表し、知恵の火を意味する - 子鯉
子鯉の青は陰陽五行説の木を表し、立身出世と健やかな成長を意味する
菖蒲湯
邪気を祓う菖蒲湯に入るならわしも。(かつては女性の身を清めた菖蒲が、「尚武」「勝負」に通じて勇ましさの象徴となったとされています。)
さわやかな香りのする菖蒲は効能にも優れ、抗菌作用があるため風邪予防にもなり、血行を促進して疲労回復を促したり、腰痛や神経痛を和らげたりする働きもあります。
陰陽五行説とは?簡単に 陰陽道 政治や道徳、日常生活に至るまであらゆる2つの相反する事象をひと組でとらえます。 陰陽の例 テーマ 陰 陽 天体 月 太陽 光闇 闇 光 昼夜 夜 昼 性別 女 男 兄弟 弟 兄 静動 静 …
日にち 節句の名称 別名 内容 1月7日 人日じんじつ の節句 七草の節句 前年の厄を払い、1年の無病息災を願う日。七草がゆを食べて1年の豊作と無病息災を願う日 3月3日 上巳じょうし の節句 桃の節句 女の子の健やかな …
ゴールデンウィークは「昭和の日」「憲法記念日」「みどりの日」「こどもの日」など、国民の祝日が集中している時期で、「大型連休」「黄金週間」とも呼ばれています。 ゴールデンウィークの語源は映画業界から誕生したという説が有力で …
菖蒲の活用方法 菖蒲は、5月4日~5日に花屋さんなどで販売されます。菖蒲を使った楽しみ方をいくつかご紹介します。 菖蒲湯 お風呂に入れると薬草としての効果を発揮。身を清め、疲れをとる効果があります。ハーブの香りで癒されま …