梅まつり

梅の花を楽しむ風習「梅まつり」の歴史

  • 梅は奈良時代に中国から持ち込まれた
  • 日本の詩歌に梅の花が登場し始めるのは「万葉集」から
  • 平安時代以降は桜の花見が主流になるが、梅見の人気も衰えなかった
  • 江戸時代に入ると梅干し作りが農家の副業になり、梅の名所が全国各地にできたことから、梅見は庶民にも親しまれるようになった

全国の梅まつり

水戸の偕楽園

水戸の偕楽園(茨城県)

高尾梅郷

高尾梅郷 梅まつり(東京都)

湯島天神

湯島天神 梅まつり(東京都)

曽我梅林

曽我梅林(神奈川県)

兼六園

兼六園(石川県)

北野天満宮

北野天満宮(京都府)

太宰府天満宮

太宰府天満宮(福岡県)

梅の名所

壮瞥(そうべつ)公園

壮瞥(そうべつ)公園(北海道)

榛名梅林

榛名梅林(群馬県)

坂田城跡梅林

坂田城跡梅林(千葉県)

越生梅林

越生梅林(埼玉県)

岩本山公園

岩本山公園(静岡県)

いなべ市農業公園

いなべ市農業公園(三重県)

鈴鹿の森庭園

鈴鹿の森庭園(三重県)

大阪城公園

大阪城公園(大阪府)