名称 | 年齢(満) | 由来 | テーマカラー |
---|---|---|---|
| 60歳 | 十二支に由来。60を1周期としていることから | 赤 |
| 70歳 | 杜甫が詠んだ詩「人生七十古来稀なり(昔から70年生きる人はまれ)」より。古稀と書くことも | 紫 |
| 77歳 | 喜の草書体の「㐂」が「七十七」に見えることから | 紫 |
| 80歳 | 傘の略字の「仐」が「八十」に見えることから | 黄 |
| 88歳 | 「米」の字を分解すると「八十八」になることから | 黄・金 |
| 90歳 | 卒の略字の「卆」が「九十」に見えることから | 紫・白 |
| 99歳 | 「百」の字から「一」を取ると「白」になることから | 白 |
| 100歳 | 「百」歳であることから。百年=1世紀なので紀寿ともいう | 白・桃 |
| 108歳 | 「茶」の字を分解すると「十・十・八十」になることから | ‐ |
| 111歳 | 「皇」の字を分解すると「白(99)・一・十・一」になり、数を足し合わせると111になることから | ‐ |
| 120歳 | 2回目の還暦であることから | ‐ |
長寿の祝い年の計算
長寿のお祝い | 年齢(満) | 西暦 |
---|
- 現在、長寿のお祝いは満年齢を使うことが多いです。
- 満年齢の数え方は、生まれたときが0歳で、翌年の誕生日前日の午後12時に1歳になります。
- 数え年の数え方は、生まれた時を1歳として、1月1日を迎えるごとに加齢されます。
数え年と満年齢 誕生日ごとに歳を重ねる満年齢と、生まれ年を1歳として新年に歳を加える数え年。日本では明治6(1873)年に太政官で初めて満年齢が使われ、明治35(1902)年の「年齢計算ニ関スル法律」で公式化。しかし民間 …