十二支時間 – 昔の時間の数え方

十二支時間 – 昔の時間の数え方

昔は1日を12等分し、12に区切った時刻に十二支を当てはめて呼んでいました。
午後11時~午前1時の2時間をの刻として2時間ごとに十二支をあてはめます。

十二支の時間

「九つ」から数が減る理由

実際は減るのではなく、陽数9の倍数の1の位を示しているのだとか。

  • 9×1=9 → 九つ
  • 9×2=18 → 八つ
  • 9×3=27 → 七つ
  • 9×4=36 → 六つ
  • 9×5=45 → 五つ
  • 9×6=54 → 四つ


陰陽道では、奇数を陽の数としており、奇数の中で最大の数の9は縁起の良い数とされていました。
その縁起のいい9という数が、子から巳まで・午から亥までそれぞれ一つずつ増えていき、その一の位の数で時間を呼んでいました。

今でも使われていることば

  • 午前・午後
    昼の12時を午の刻といったことが由縁。
  • 丑三つ時
    怪談の定番フレーズ「草木も眠る丑三つ時」は午前2時~2時半ごろのこと。丑の刻を4等分して、その第3の時刻に当たる
  • おやつ
    昔、宮中での食事は一日2食だった。太鼓の音が8つ鳴らされる時間(午後1時~3時)に軽く間食を取ることが多く、それを「御八つ」というようになったことが由来。