十二支時間 – 昔の時間の数え方
昔は1日を12等分し、12に区切った時刻に十二支を当てはめて呼んでいました。
午後11時~午前1時の2時間を子の刻として2時間ごとに十二支をあてはめます。
十二支 | 時刻 |
---|---|
子(ね) | 23:00 – 01:00 |
丑(うし) | 01:00 – 03:00 |
寅(とら) | 03:00 – 05:00 |
卯(う) | 05:00 – 07:00 |
辰(たつ) | 07:00 – 09:00 |
巳(み) | 09:00 – 11:00 |
午(うま) | 11:00 – 13:00 |
未(み) | 13:00 – 15:00 |
申(さる) | 15:00 – 17:00 |
酉(とり) | 17:00 – 19:00 |
戌(いぬ) | 19:00 – 21:00 |
亥(い) | 21:00 – 23:00 |
「九つ」から数が減る理由
実際は減るのではなく、陽数9の倍数の1の位を示しているのだとか。
- 9×1=9 → 九つ
- 9×2=18 → 八つ
- 9×3=27 → 七つ
- 9×4=36 → 六つ
- 9×5=45 → 五つ
- 9×6=54 → 四つ
陰陽道では、奇数を陽の数としており、奇数の中で最大の数の9は縁起の良い数とされていました。
その縁起のいい9という数が、子から巳まで・午から亥までそれぞれ一つずつ増えていき、その一の位の数で時間を呼んでいました。
今でも使われていることば
- 午前・午後
昼の12時を午の刻といったことが由縁。 - 丑三つ時
怪談の定番フレーズ「草木も眠る丑三つ時」は午前2時~2時半ごろのこと。丑の刻を4等分して、その第3の時刻に当たる - おやつ
昔、宮中での食事は一日2食だった。太鼓の音が8つ鳴らされる時間(午後1時~3時)に軽く間食を取ることが多く、それを「御八つ」というようになったことが由来。
十二支とは? 十二支(じゅうにし)とは、12種類の動物を漢字に当てはめたもので、「子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥」から成り立っています。 十二支は、時刻や方角などを表す際に使用され、日常生活においても、 …