お宮参り

お宮参りとは?簡単に

  • お宮参りとは、赤ちゃんが産まれたことを氏神様に報告する行事
  • 神社へ参拝して、赤ちゃんの健やかな成長を祈願する
  • 男子は生後31~32日目、女子は生後32~33日が一般的。近年では生後1か月ほどで都合の良い日時を選ぶことが多い

お宮参りのしきたり・由来

生後1か月を迎えた赤ちゃんが、氏神様に氏子として認めてもらうしきたりが「お宮参り」です。
室町時代にのちの将軍、足利義満が生まれたときに盛大なお宮参りが行なわれ、これをきっかけに広まったといわれています。

一般に男児は生後31あるいは32日目、女児は生後32あるいは33日目に行なわれます。
この日、赤ちゃんはそれまでの産着ではなく、袖のある晴れ着を着ます。
氏神様に子どものお披露目をし、新しい氏子として加護を祈ります。

昔は産婦の忌み期間は75日とされ、忌み期間中の母親を除いた姑や親族が子どもを連れていくことがほとんどでした。
今もお宮参りに母親ではなく、姑が子どもを抱くことが多いのはその名残ともいわれています。

赤ちゃんのおでこに「犬」の文字を書くしきたり

お宮参りの際、赤ちゃんのおでこに紅や墨で「犬」や「大」の文字を書く「あやつこ」という健康祈願の風習があります。
これには魔除けの意味があり、よく育つ犬にあやかったしきたりです。