十二支

十二支とは?

十二支じゅうにしとは、12種類の動物を漢字に当てはめたもので、「子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥」から成り立っています。

十二支の順番

順番十二支読み方動物
1ねずみ🐭
2うしうし🐄
3とらとら🐯
4うさぎ🐰
5たつたつ・りゅう🐉
6へび🐍
7うまうま🐎
8ひつじひつじ🐑
9さるさる🐵
10とりにわとり🐓
11いぬいぬ🐶
12いのしし🐗

十二支は、時刻や方角などを表す際に使用され、日常生活においても、年賀状や生まれ年などで一般的に使われています。

十二支の方角・時刻・陰陽五行の総合表

十二支読み方五行陰陽方位季節新暦旧暦時刻
仲冬12月11月23~1時
うし北北東季冬1月12月1~3時
とら東北東孟春2月1月3~5時
仲春3月2月5~7時
たつ東南東季春4月3月7~9時
南南東孟夏5月4月9~11時
うま仲夏6月5月11~13時
ひつじ南南西季夏7月6月13~15時
さる西南西孟秋8月7月15~17時
とり西仲秋9月8月17~19時
いぬ西北西季秋10月9月19~21時
北北西孟冬11月10月21~23時

十二支で表す植物の生長サイクル

十二支状態
ふえ
新しい生命が種子の内部からきざし始める状態
からむ
芽が種子の内部でまだ伸びきらない状態
うごく
草木が発生する状態
茂る
草木が地面を覆う状態
振るう
陽気が動き、雷が光り、振動し、草木が伸長する状態

万物が繁殖の極みになった状態
さからう
万物に初めて衰微の傾向が起こり始める状態
味わう
万物が成熟して滋味を生じた様子
うめ
万物が成熟して締め付けられ、固まっていく状態
ちぢむ
万物が成熟に達し、縮んでいく状態
ほろ
万物が滅びゆく状態
とじる
万物の生命力が凋落ちょうらくし、種子に生命が内蔵された状態

十二支の由来

十二支は、古代中国で生まれ、本来は木星の位置を示すための呼称でした。
当時、木星はもっとも尊い星と考えられており、 約12年で天球を一周することから、古代中国の天文学では天を十二分し、動物に当てはめたそうです。

世界の十二支

十二支は中国や日本をはじめとした、多くのアジア諸国で使用されており、国によって動物に多少違いがあります。
たとえばベトナムではうさぎではなく猫、牛は水牛、猪は豚です。またモンゴルだと虎のかわりにヒョウが使われています。