帯祝い

帯祝いとは?簡単に

  • 帯祝おびいわいは、妊婦さんが安定期に入る妊娠5か月目の戌の日に、腹帯を巻いて安産祈願する行事
  • 子だくさんでお産も軽い犬にあやかって戌の日に行う

帯祝いの由来・しきたり

帯祝いは、妊娠5か月目に入った妊婦さんが戌の日に神社に安産祈願のお参りをし、「岩田帯いわたおび」と呼ばれる腹帯を巻くしきたりで、江戸時代が起源といわれます。

「岩田帯」の語源は、「齋肌帯いはだおび」からきています。
齋には「忌み」という意味があり、かつて出産は死産も多かったために穢れとみなされていました。そして、帯を巻くことで忌みの期間が始まることを示しました。
「岩田」という文字に変化したのは、岩のようにたくましく丈夫な子が産まれるようにとの願いが込められたという説があります。

腹帯を巻くのには、お腹を冷やさずに赤ちゃんの位置を安定させる役割もあります。
近年では腹帯の代わりにマタニティベルトを使用することもあります。