折り熨斗
折り熨斗とは、鮑に見立てた黄色の紙を包んでいる紙のこと。
折り込まれかたによって真・行・草などに分類されるが、どのようなときにどれを使用するといった厳密な決まりは特にない。
種類 | デザイン(名称) | 内容 |
---|---|---|
両折り熨斗 | 蝶花形 ・玉熨斗 | 一般的な慶事などに幅広く使われる |
片折り熨斗 | 真 | 結婚祝いや目上の方への丁寧な贈り物に使われる |
行 | 日常のお付き合い用。目上の方でも格式張らない場合や、同僚への贈り物に添える | |
草 | 略式。親しい関係の人への贈り物に使用する | |
宝づくし | 結婚祝いに使われる | |
飾り熨斗 | 結婚祝いや高額の贈り物に使われる |
印刷熨斗とは
現代では熨斗の簡略化が進み、紙に直接印刷されている場合も多い。
種類 | デザイン | 内容 |
---|---|---|
わらび熨斗 | わらびをデザインしたもの。お菓子や洗剤など消費してしまうものや、簡単な進物に使われる | |
松葉熨斗 | 松葉をデザインしたもの。「松葉ほどの小さな粗品です」という謙譲の気持ちを表す | |
判熨斗 | 熨斗を絵で描いたもの。菓子などの消えものに使われる | |
束ね熨斗 | 水引で束ねた熨斗鮑をデザインしたもの。強い結びつきを表す | |
文字熨斗 | 「のし」の文字を図形化して書いたもの。気軽な贈り物をするときに添える |