大雨時行(たいうときどきふる)

七十二候「大雨時行(たいうときどきふる)」とは

「大雨時行(たいうときどきふる)」は、二十四節気の「大暑」の末候にあたる七十二候のひとつです。
夏の盛りの時期に、突然の激しい雨が降る様子を表す七十二候です。この短時間の雨は、大地を潤し、暑さを和らげる一方で、自然災害を引き起こす可能性も孕んでいます。人々は、この変化に富んだ自然の営みを意識しながら、夏の暮らしを送ります。

大雨時行(たいうときどきふる)の意味

大雨が時折降る頃という意味です。

梅雨明け後の晴天が続き、大気が不安定になる時期です。そのため、突然の激しい雷雨や夕立が頻発します。短時間で大量の雨が降り、その後、再び太陽が顔を出すというような天気が特徴です。

時期

8月2日頃~8月6日頃 この期間は、夏の暑さが極まり、夕立や驟雨(しゅうう)など、激しい雨が降ることが多くなります。

「大雨時行」の具体的なイメージ

  • 入道雲: 空に大きく盛り上がる入道雲が特徴的です。
  • 夕立: 突然の激しい雨と雷が特徴です。
  • 短時間の降雨: 長く降り続く雨ではなく、短時間で集中して降る雨が多いです。

「大雨時行」の頃の特徴

  • 自然:
    • 植物は生長が盛んになり、緑がますます深まります。
    • 水たまりができたり、川の水が増えたりするなど、水に関する現象が見られます。
  • 人々の暮らし:
    • 急な雨に備えて、傘やレインコートを持ち歩く人が増えます。
    • 落雷や洪水など、自然災害への注意が必要です。

関連する言葉や季語

  • 大暑
  • 夕立
  • 入道雲
  • 夏の季語(例えば、蛙、蛍、風鈴など)