菖蒲華(あやめはなさく)

七十二候「菖蒲華(あやめはなさく)」とは

「菖蒲華(あやめはなさく)」は、二十四節気の「夏至」の次候にあたる七十二候のひとつです。
菖蒲の美しい花が咲き乱れる、風情ある季節です。菖蒲は、日本の文化に深く根ざし、人々に癒しや美を与えてくれる花と言えるでしょう。

菖蒲華(あやめはなさく)の意味

菖蒲

菖蒲の花が咲く頃という意味です。

梅雨の時期、雨上がりの湿った空気の中、菖蒲(あやめ)の花が鮮やかに咲き誇ります。紫や白など、様々な色の花が咲き乱れ、梅雨の曇り空を華やかに彩ります。

菖蒲(あやめ)について

  • 種類: 菖蒲と名前がついていますが、一般的に指すのはアヤメ科の花の総称で、アヤメ、カキツバタ、ハナショウブなどが含まれます。
  • 見分け方: これら三種はよく似ていますが、咲く時期や葉の形、花の模様などが異なります。アヤメは一番早く咲き、カキツバタは水辺に生え、ハナショウブは花が大きく豪華なのが特徴です。
  • 文化: 古くから日本の文化に深く根付いており、和歌や俳句、絵画など、様々な形で表現されてきました。

時期

夏至(6月21日頃)の6日目から11日目頃が「菖蒲華」にあたります。

菖蒲と文化

  • 観賞: 菖蒲は、その美しい花姿から古くから観賞の対象とされてきました。特に、江戸時代には品種改良が進み、様々な種類の菖蒲が生まれました。
  • 文学: 菖蒲の優雅な姿は、和歌や俳句、小説など、多くの文学作品に詠まれてきました。
  • 庭園: 日本庭園では、菖蒲を池や川辺に植え、その風景を楽しむことが一般的です。

関連する言葉や季語

  • 夏至
  • 菖蒲
  • 梅雨