麦秋至(むぎのときいたる)

七十二候「麦秋至(むぎのときいたる)」とは

「麦秋至(むぎのときいたる)」は、二十四節気の「小満」の末候にあたる七十二候のひとつです。
麦が実り、収穫の喜びにあふれる季節です。麦は、私たちに食料を提供してくれるだけでなく、美しい風景や豊かな文化をもたらしてくれる、かけがえのない存在です。

麦秋至(むぎのときいたる)の意味

麦が熟して収穫の時期を迎える頃という意味です。

初冬に蒔かれた麦が、春の陽光を浴びて黄金色に実り、収穫の時を待つ様子を表します。一面に広がる黄金色の麦畑は、初夏の風景として美しく、収穫の喜びと同時に、新しい季節への期待を感じさせてくれます。

時期

小満(5月21日頃)の末候、つまり小満から数えて12日目から17日目頃が「麦秋至」にあたります。

特徴

  • 収穫の喜び: 農家にとっては、一年間の苦労が実る大切な時期です。
  • 自然の恵み: 麦は、パンや麺など、私たちの食卓に欠かせない穀物です。
  • 風景の美しさ: 黄金色の麦畑は、日本の原風景として多くの人々の心に深く残っています。

麦と文化

麦は、古くから人々の生活に深く根付いており、様々な文化に影響を与えてきました。

  • 食文化: 麦は、パン、麺、ビールなど、世界中で様々な食品の原料として利用されています。
  • 宗教: イエス・キリストが最後の晩餐で飲んだワインは、麦から作られたビールであったという説もあります。
  • 文学: 麦畑を舞台にした文学作品は数多く存在します。

関連する言葉や季語

  • 小満
  • 麦秋
  • 黄金色
  • 収穫
  • 麦畑
  • 麦風
  • 麦雨