東風解凍(はるかぜこおりをとく)暦 七十二候「東風解凍」とは 「東風解凍」は、二十四節気の「立春」の初候にあたる七十二候のひとつです。冬の寒さが終わり、春の訪れを感じ始める美しい季節です。自然の変化を五感で感じながら、新しい季節の始まりを祝いましょう。 東 […] 続きを読む
陰陽五行説をわかりやすく解説 – 陰陽道・五行説占い・易学暦 陰陽五行説とは?簡単に 陰陽道・陰陽説 陰陽説・陰陽思想は、すべての事柄は「陰」と「陽」にわけられ、陰と陽がお互いに影響しあいながら万物を生成し、発展していくという考えです。 陰陽の例 テーマ 陰 陽 天体 月 太陽 光 […] 続きを読む
四神暦 四神とは 四神とは、中国の神話に登場する、天の四方の方角を司る霊獣のことです。 四神の種類と特徴 青龍(せいりゅう) 東方、春を司り、木に対応します。龍の姿をしており、勢いと向上心を象徴します。 白虎(びゃっこ) 西方、 […] 続きを読む
二十八宿暦 二十八宿とは 二十八宿(にじゅうはっしゅく)とは、古代中国で天球を28のエリア(星宿)に不均等に分割したものです。それぞれのエリアを「宿」と呼び、月が約27.3日(恒星月)で天球を一周する間に、一晩ずつこの宿を移動してい […] 続きを読む
二至二分(にしにぶん)・四立(しりつ)・八節(はっせつ)暦 二至二分とは? 【一年】 【二至】 【二至二分】 夏至と冬至を合わせて「二至にし」、春分と秋分を合わせて「二分にぶん」。4点を合わせて「二至二分にしにぶん」といいます。 二至二分は、地球が太陽の周りを公転するときの一周分 […] 続きを読む
節句(五節句)の一覧表暦 日にち 節句の名称 内容 1月7日 人日じんじつ の節句(七草の節句) 前年の厄を払い、1年の無病息災を願う日。七草がゆを食べて1年の豊作と無病息災を願う日 3月3日 上巳じょうし の節句(桃の節句) 女の子の健やかな成 […] 続きを読む
【二十四節気 早見表】二十四節気の意味 一覧表暦 二十四節気 早見表 節気名 時期 季節 節気の説明 立春りっしゅん 2月4日頃 春 しだいに春めいてくる頃。二十四節気最初の節(八十八夜や二百二十日などは立春から数える) 雨水うすい 2月19日頃 春 まだ雪は残るものの […] 続きを読む
今日の七十二候は?七十二候の一覧 – 読み方付き暦 No 七十二候 時期 二十四節気 候 1 東風解凍はるかぜこおりをとく 2月4日~8日頃 立春 初候 2 黄鶯睍睆うぐいすなく 2月9日~13日頃 次候 3 魚上氷うおこおりをいずる 2月14日~18日頃 末候 4 土脉 […] 続きを読む
雑節(ざっせつ)とは?簡単に【雑節の一覧】暦 「雑節」とは日本で生まれた独自の暦日 雑節とは、中国から伝わった太陰太陽暦(旧暦)に、季節の移り変わりをより的確につかむための日本独自の暦日です。農作業の目安となるよう考えられました。 雑節 新暦 内容 節分 2月3日頃 […] 続きを読む
【土用とは?】土用期間・意味をわかりやすく解説暦 土用期間・日にち早見表 冬の土用 春の土用 夏の土用 秋の土用 西暦 土用入り 土用明け 土用入り 土用明け 土用入り 土用明け 土用入り 土用明け 2021年 1月17日(日) 2月2日(火) 4月17日(土) 5月4 […] 続きを読む
恵方の方角一覧 – 恵方が4方位になる理屈を解説2月の年中行事暦歳時記雑学 恵方の方角一覧 過去・未来の恵方を一覧表にしました。 西暦 節分の日 干支 恵方 2000年 2月3日 庚辰 西南西 2001年 2月3日 辛巳 南南東 2002年 2月3日 壬午 北北西 2003年 2月3日 癸未 南 […] 続きを読む
【時候の挨拶一覧】上旬・中旬・下旬 読み方付きマナー暦生活の知識 やわらかい表現の時候の挨拶はこちら 月 上旬 中旬 下旬 1月 新春しんしゅんの候こう 初春しょしゅんの候こう 寒風かんぷうの候こう 寒中かんちゅうの候こう 厳寒げんかんの候こう 大寒だいかんの候こう 2月 晩冬ばんとう […] 続きを読む
二十四番花信風(にじゅうしばん かしんふう)🌸一覧暦 番号 二十四節気 風の名前 日にち 1番 小寒 梅花うめ 1月6日頃 2番 小寒 山茶花さざんか 1月11日頃 3番 小寒 水仙すいせん 1月16日頃 4番 大寒 瑞香じんちょうげ 1月21日頃 5番 大寒 蘭花らん 1 […] 続きを読む
【早見表】十干十二支・六十干支(干支60種類)暦 No 十干 十二支 六十干支 西暦 西暦 西暦 1 甲きのえ 子ね 甲子こうし 1984年昭和59年 1924年大正13年 1864年元治元年 2 乙きのと 丑うし 乙丑いっちゅう 1985年昭和60年 1925年大正1 […] 続きを読む
干支・年齢早見表 – 2025年(令和7年)暦 今年の干支は? 西暦 和暦 干支(十二支) 満年齢 2030年 令和12年 🐶戌(いぬ) ー 2029年 令和11年 🐓酉(とり) ー 2028年 令和10年 🐵申(さる) ー 2027年 令和9年 🐑未(ひつじ) ー […] 続きを読む
十干(じっかん)とは?読み方や意味をわかりやすく解説暦 十干とは? 十干じっかんとは、甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸の10の要素を指します。 十干は、古代中国で生まれ、陰陽五行思想から発生したものです。「木・火・土・金・水」の5つの漢字と、「兄(陽)・弟(陰)」の2つ […] 続きを読む
十二支(干支)の順番・読み方・時間・方角暦 十二支とは? 十二支じゅうにしとは、12種類の動物を漢字に当てはめたもので、「子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥」から成り立っています。 十二支の順番 順番 十二支 読み方 動物 1 子 ね ねずみ🐭 2 丑 […] 続きを読む
十二支(干支)時間 – 昔の時間の数え方暦 十二支時間 – 昔の時間の数え方 昔は1日を12等分し、12に区切った時刻に十二支を当てはめて呼んでいました。午後11時~午前1時の2時間を子ねの刻として2時間ごとに十二支をあてはめます。 十二支 時刻 子( […] 続きを読む
和風月明(わふうげつめい)・月和名の一覧暦 月の和名の意味 旧暦月 和風月明 意味 1月 睦月むつき 正月に親族一同で宴をして睦ぶ(親しくする)月 2月 如月きさらぎ 衣更着きさらぎとも書き、まだまだ寒いので衣を重ね着する月 3月 弥生やよい 弥生の「弥」はいやと […] 続きを読む
月の満ち欠けの名前 – 月の種類 一覧暦 月齢と月の形の名前 1日目:新月・朔さく旧暦毎月第一日目の月。太陽・月・地球が一直線に並ぶので月は見えない 2日目:二日月・既朔きさくうっすらとしか見えない 3日目:三日月・眉月・若月夕方に出る細い月。毎月第三日目に出る […] 続きを読む
【2025年】日本の祝日一覧暦 2025年の祝日一覧 日付 曜日 祝日名 2025年1月1日 (水) 元日 2025年1月13日 (月) 成人の日 2025年2月11日 (火) 建国記念の日 2025年2月23日 (日) 天皇誕生日 2025年2月24 […] 続きを読む
六曜とは?六曜の意味一覧【先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口】暦 六曜 読み 意味 先勝 せんかち/せんしょう/さきかち 「先んずれば勝つ」という意味。万事に急ぐことがよく、午前中が吉 友引 ともびき/ゆういん 「友を引く」と読まれるがもとは「共引」、つまり陰陽がつり合う引き分けのこと […] 続きを読む
十二直とは?十二直の意味 一覧表暦 十二直 意味 ⭕ 吉事 ✖ 凶事 建たつ 万物を建て生じる日(物事をはじめるのに好日) 神仏の祭祀・結婚・開店・移転・柱立て・棟上げ・旅行 屋敷内の建築・改修・蔵開き 除のぞく 障害を取り除く日(百凶を除く吉日) 医薬の […] 続きを読む
うるう年(閏年)一覧表 – 2024年 辰年はうるう年🐉2月の年中行事暦歳時記 🐭子(ね)どし・🐉辰(たつ)どし・🐵申(さる)どしは必ずうるう年になる。 西暦 和暦 干支(十二支) 2月29日の曜日 2048年 令和30年 🐲辰(たつ) 土曜日 2044年 令和26年 🐭子(ね) 月曜日 2040年 […] 続きを読む